11/15(金)に「情報モラル教室」と「性に関する講演」を行いました。
「情報モラル教室」では北海道消費者協会から、道高 真理 様にお越しいただき、インターネット依存やスマホゲームやSNSの危険性などについてお話いただきました。
普段私たちの身近にあり、今や必要不可欠となっているインターネット。
気づかないうちに我々はインターネットに依存しており、様々な悪影響を及ぼしています。
また、スマートフォンに潜む危険性として、いわゆる「ガチャ」の話から、大量に課金をすることやSNSのバナー広告、個人情報の漏洩があげられました。
インターネットもスマホゲームも、それ自体が悪い存在ではなく、いかに自分をコントロールして上手に活用できるかが重要であるということを学ぶことができました。
続いて「性に関する講演」では日高町総合支所地域住民課から保健師の 深川 光彦 様
にお越しいただき「『性』とは何か」「妊娠・出産・人工妊娠中絶及び避妊の必要性」などについてお話しいただきました。

特に、生徒たちと同年代の妊娠や出産そして中絶に関する事例を挙げながら、避妊の重要性や男女の相互理解についてのお話が印象に残りました。
両名の方に、我々の身近にいつ起こってもおかしくないものや、今後どのように生活していかなければならないかというお話をしていただきました。
お二人の講師の方々、本当にありがとうございました。
