北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
令和5年度PTA研修会を実施しました
10月28日(土)、令和5年度PTA研修会が行われました。研修会は、授業参観と研修会、保護者等面談で構成され、研修会では、講師として妙法寺の泉水寛道様に講演していただきました。研修内容は、「子ども理解及び適切な親子関係の築き方について」とし、職員や保護者にとって、自分たちの言葉掛け等を見つめる時間になりました。
ご来校いただきました保護者等の皆様、泉水寛道様、この場をお借りして御礼申し上げます。
見学旅行4日目
楽しい見学旅行も最終日です。
自主研修で沖縄を満喫しています。
お世話になった旅行業者の方へ挨拶をします。
見学旅行3日目
3日目は体験したいコースに分かれ、ガラス体験や美ら海水族館見学、ホテルビーチでマリンスポーツ体験などをしました。
ガラス体験の様子
美ら海水族館の様子
マリンスポーツ体験の様子
見学旅行2日目
2日目はひめゆりの塔での平和学習や沖縄ワールド、守礼門に行きました。
ひめゆりの塔では太平洋戦争での沖縄戦について、当時の様子や歴史などの理解を深めました。
ひめゆりの塔での様子
沖縄ワールドでの様子
守礼門で記念撮影
令和5年 2学年見学旅行1日目
10月17日(火)~10月20日(金)の3泊4日で見学旅行に行ってきました。以下は1日目の様子です。
新千歳空港に着きました。これから飛行機に乗ります。
那覇空港に着きました。
自主研修の様子
宿泊先での様子
令和5年度体育大会
9月29日(金)に体育大会が行われました。みんな楽しそうに各競技に参加しており、ケガをすることなく無事に終えることができました。競技の様子は以下をご覧下さい。
ドッジボールの様子
バドミントンの様子
バレーボールの様子
綱引きの様子
総合的な探究の時間「ひだからタイム」の活動(Aグループ)
総合的な探究の時間では「ひだからタイム」と称して、地域の課題を解決するにはどうしたらいいのかをグループで話し合い、仮説を立ててそれを検証する活動をしています。
4つあるグループのうち、Aグループでは「高校入学生徒の減少」についての探究を続けています。TikTok動画を作成し、広く見てもらうことで日高高校に入学したいと思う人が増えるのではないかという仮説を立てました。
下にあるのがその動画のURLとアンケートのURLです。ホームページをご覧になっている方で、ご協力いただける方はぜひ視聴してアンケートに答えていただければと思います(アンケートはグーグルフォームになっており、お使いのブラウザによってはログインが必要です)。
TikTok動画URL: https://www.tiktok.com/@hidakahighgroupa/
グーグルフォームアンケートのURL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcTLZWBSfvROgaejpnKXiO40jIt_g2b8DZjwyF1huRYFflFA/viewform?usp=sf_link
第2回避難訓練
9月25日(月)、日高町民センターと合同で避難訓練を行いました。
消防署の協力を得て、訓練終了後に消火器を使用した模擬消火にも挑戦しました。
ご協力いただいた日高西部消防組合の皆様、ありがとうございました。
令和5年度心の健康教室実施
9月7日(木)、講師の土井敦子先生をお招きして「心の健康教室」が実施されました。
演習では悩んでいる友人への声のかけ方などについてロールプレイングしました。
第17回こもれび祭
7月9日(日)に行われた「こもれび祭」の様子です。当日は天気も良く、多くの地域の方々や保護者等の皆様にも楽しんでいただけたと思います。
山岳太鼓
ダンスパフォーマンス
学年対抗クイズ大会
有志発表
地域の皆様のご協力のもと、こもれび祭を成功させることができました。今後ともご支援の程、宜しくお願い致します。
6/29 第1回CS会議
6月29日(木)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や学校経営方針について提案・報告がありました。
今年度も地域の皆様のお力をお借りしながら教育活動を進めて参ります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第17回こもれび祭スケジュール
北海道定時制通信制体育連盟日勝支部予選会
5月29日(月)に北海道定時制通信制体育連盟日勝支部予選会が行われました。選手たちはこれまで練習してきたことを遺憾なく発揮していました。全道大会に出場する人は悔いがないように頑張って下さい。
バドミントン部
卓球部
バスケットボール部
帯広柏葉高校と星槎国際高校とミニバレーを通して交流
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウィルス感染症対策について(お知らせ)
4/11 北海道日高高等学校入学式
4月11日(火)、「北海道日高高等学校入学式」を執り行いました。
保護者の皆様の温かいまなざしのなか、新入生9名の入学が許可されました。
入学生代表挨拶では新入生の米澤さんが宣誓文を読み上げました。1年生全員の緊張が伝わってくるようでしたが、立派な宣誓でした。
これから3年間、教員や先輩方が精一杯サポートしていきますので、一歩一歩成長していきましょう。
*新鮮な教室で。新たな出会い。ここからスタートです。
3/24 3学期終業式・離任式
3月24日(木)、3学期終業式と離任式を行いました。
終業式では校長先生、分掌部長の先生からお話がありました。次年度にスタートダッシュがきれるよう春休みを有意義に過ごしてください。
今年度は久慈教頭、小髙先生、山﨑先生の3名の先生方が異動・退職されます。それぞれご挨拶をいただき、生徒からメッセージと記念品が贈られました。
3名の先生には日高高校に多大なご尽力をいただきました。
日高高校一同、新天地でのご活躍を祈念しております。
次年度始業式は4月10日(月)です。
3/23 第2回CS会議
3月23日(木)、第2回CS会議が開催されました。今年度の事業報告や次年度の学校経営方針について提案・報告がありました。
次年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。次年度もよろしくお願い致します。
卒業式
3月1日(水)、第70回卒業証書授与式が行われました。
つらいこともたのしいこともたくさん経験してきた3年間、あっという間の高校生活だったかと思います。
日高で培った経験を4月から遺憾なく発揮してください、皆さんのご活躍を期待しています!
ご卒業おめでとうございます!
スキー部 山形県インターハイ
2月8日(水)、山形県赤倉温泉スキー場にて、第72回全国高等学校スキー大会に出場してきました。
女子GS 1年 阿久津 由芽 125位
厳しいバーンの中ミス無く滑りきることができ、本人も満足な様子でした。
今回の経験を活かし、更なる努力で技術を磨いて来年度も出場目指して頑張っていきましょう!
将来の夢プレゼン
2月10日(金)、2年生の将来の夢プレゼンを行いました。
もう少しで高校3年生となり、進路や将来の自分を考える時期になります。
1年生も先輩の話を聞いて自分事のように捉え、自分たちの進路に活かせると良いですね。
探究アワード・地方審査会
1月25日(水)、国立日高青少年自然の家にて、探究アワード地方審査会が行われました。
事前審査により8グループが審査会に参加し、日高高校からは5グループが参加。1グループが優良賞をいただきました。
Dグループ「ひだカレンダー2023による日髙町の活性化」
来年自分たちの活動に活かすための良い経験になりました。
1学年 スキー交流
1月20日(金)、富川高校と日高高校の1年生によるスキー交流が行われました。日頃、他校との交流の機会が少ない日高高校生にとって非常に良い経験になりました。富川高校の皆さん、ありがとうございました。
1/18 3学期始業式
1月18日(水)、3学期始業式が行われました。約2ヶ月間と短い3学期ですが、日高国際スキー場での産学スキー授業が本格化していきます。ケガには十分注意して、無事に1年を終えましょう。
11/30 租税教室、12/12 年金セミナー
地歴公民科の出前授業として、室蘭税務署・苫小牧年金事務所から外部講師をお招きし、租税教室と年金セミナーを実施しました。
3年生対象ということもあり、社会へ出る前に身につけておきたい税・年金の知識についての授業をお願いしました。学んだことを卒業後の生活に役立ててもらいたいと思います。
芸術鑑賞
12月7日(水)、日髙町文化協会主催による落語を日高町民センターにて鑑賞しました。
☆日高寄席(落語)☆
桂 文治 師匠(桂家宗派の名跡「桂 文治」当代11代目)
桂 空治 さん
町民の皆様と一緒に芸術文化に触れる良い機会となりました。
性に関する講演・人権教育に関する講演
12月2日(金)、日髙人権擁護委員協議会の人権擁護委員の方、日髙町保健師の方をお招きして性に関する講演・人権教育に関する講演を行っていただきました。
性に関する講演では、異性間でのよりよい人間関係の育成を図る講演を行っていただきました。
人権教育に関する講演では、自他共にお互いの大切さを認めることや人権を尊重した行動や態度を育む講演を行っていただきました。
秋季進路出前授業
10月24日(月)1,2校時に道内の様々な分野の専門学校、大学、学院の方々を招いて出前授業を行っていただきました。
札幌ベルエポック製菓調理ウェディング専門学校 様
北海道立北の森づくり専門学院 様
北海道情報大学 様
北海道苫小牧高等技術専門学院 様
北海道教育大学岩見沢校 様
酪農学園大学 様
お忙しい中ありがとうございました。
将来のことを見据えて真剣な様子で取り組めていました。
第66回北海道高等学校定時制生徒生活体験発表大会(全道大会)
令和4年10月18日(火)、札幌市にある札幌市教育文化会館にて第66回北海道高等学校定時制生徒生活体験発表大会が開催され、本校生徒1名が出場いたしました。
全道各地の支部予選から選出された本校生徒含む12名が出場し、各々の学校生活での思いを発表していました。
2学年見学旅行(10/11~10/14)
10月11日・12日・13日・14日の3泊4日日程で、2学年が見学旅行に行きました。今年の旅行先は沖縄県で、4日間おおむね天候に恵まれ、全日程を変更なく終えることができました。生徒も経験することの多くが初めての経験で、楽しい中でも考えることがたくさんあったように見受けられました。この学びが彼らのこの先に繋がってくるでしょう。
探究アワード・中間発表会
10月6日(木)、校内にて探究アワード中間発表会を行いました。各グループ進捗状況を共有し合い、互いの活動内容をより進めるための一助としました。
3年生は少しずつ進路活動が忙しくなり、1,2年生のみでの活動がメインになってきています、残り少ない期間ですが頑張っていきましょう。
9/28 生徒会役員選挙
9月28日(水)、生徒会役員選挙が行われました。選挙に先立って行われた演説会では、各々の候補者と責任者が思いのこもった演説を行いました。特に責任者の応援演説はそれぞれの個性が光りました。
選挙の結果、1・2年生を中心とする新生徒会執行部が誕生しました。学校行事等での活躍を期待しています。
9/26 避難訓練
9月26日(月)、日高町民センターと合同で避難訓練を行いました。今回は消防署の協力を得て、訓練終了後に消火器を使用した模擬消火にも挑戦しました。
ご協力いただいた日高西部消防組合の皆様、ありがとうございました。
本校インターンシップの様子が新聞報道されました
令和4年9月1日(木)、2日(金)にて行われたインターンシップの様子について、沙流川森林組合様での生徒の活動が9月9日(金)付の北海道新聞日高版にて報道さたのでご紹介します。
なお、この記事は2022/09/15から2022/09/30まで本HPに掲載します。
*新聞記事画像の掲載は9月30日にて終了しましたが、下記リンク先にて北海道新聞地方版記事にて、引き続きご覧いただけます。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/728178/?rct=l_tomakomai
北海道新聞 令和4年9月9日(金)掲載
北海道新聞提供 著作物利用許諾番号「25532」
9/11 第26回門別オープン卓球選手権大会
9月11日(日)、日高町門別総合町民センターにて開催された第26回門別オープン卓球選手権大会に、本校卓球部の生徒が参加しました。
当初の予定ではシングルスのみの参加予定でしたが、ダブルスで当日欠員が出たため、社会人の選手とダブルスを組ませていただきました。
ダブルスは2回戦敗退、シングルスは予選リーグ敗退と悔しい結果となりましたが、試合経験の少ない本校の生徒にとって、社会人選手との対戦は貴重な経験になりました。
1年生 心の健康教室
9月15日(水)の1.2校時に、スクールカウンセラーの先生に来校していただき心の健康教室を行いました。
各生徒が自分のエゴグラムテストの診断結果をもとに、5つの自我状態の理解を行いました
エゴグラム性格診断では「どの自我状態」が「どの程度活性化しているか」がわかります。診断をすると、高い・低いという結果が出ます。
9/8 令和4年度北海道高等学校文化連盟苫小牧支部写真展・研究大会
9月8日(木)、苫小牧南高校にて北海道高等学校文化連盟苫小牧支部写真展・研究大会が行われました。本校からは写真コースの生徒4名が参加し、1作品が優秀賞、2作品が入選、2作品が佳作を受賞しました。優秀賞獲得は日高高校生として初の快挙です。
入選以上の作品は10月19~21日にかけて小樽市で行われる全道大会に出展します。
1・2年生インターンシップ
9月1日、2日の二日間で日高町の企業の方々のご協力をいただき、インターンシップを行いました。
<インターンシップ事前学習の様子>
<インターンシップ当日>
働く事の大変さ、大切さを実感できた良い二日間でしたね。
企業の皆様、二日間のインターンシップご協力いただき誠にありがとうございました。
生活体験発表日勝地区大会
8月26日(金) 日高町民センターにて生活体験発表日勝地区大会を行いました。
本校からは5名が参加し、最優秀賞と2名が優秀賞を獲ることができました。
最優秀賞を獲った3年生の生徒は次に全道大会に出場します。
全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回 卓球大会
7月26日から東京都・駒沢オリンピック公園総合運動場にて行われた定通体連・卓球全国大会に参加しました。本校からは女子個人戦に生徒1名が参加しました。結果は4回戦敗退となりましたが、「全国で3勝」は日高高校の歴史に残る素晴らしい成績です。
来年はさらなるステップアップを期待しています。お疲れ様でした。
令和4年度一学期終業式
7月25日(月)、令和4年度一学期終業式を行いました。
一学期を振り返り、夏休み中の過ごし方、各学年の進路に向けての活動を聴きました。
新型コロナウイルス感染予防をしっかり行い充実した夏休みを送って下さい。
日高高校・産業学習合同登山
7月22日(金)、標高1059mの佐幌岳にて登山を行いました。
去年はコロナウイルス感染拡大対策の影響で開催ができなかったため、2年ぶりの開催になりました。
当日は太陽が隠れていて気温も涼しく、登山するにはちょうど良い天候でした。9:00に国道38号線狩勝峠をスタートし、11:30頃登頂完了。
山頂で昼食を食べて景色を楽しみました。
14:00無事下山完了。
やりきった様子や楽しめた様子が見られた登山になりました。
生活体験発表日勝地区大会出場選考会
7月21日(木) 日高町民センターにて生活体験発表日勝地区大会出場選考会を行いました。
5名の皆さん、入賞おめでとうございます。入賞者は8月26日(金)に本校にて行われる日勝地区予選会に出場します。
第16回こもれび祭
7/10(日)、第16回こもれび祭が行われました。
今年度は選挙と日にちが重なり、町民センターが使えなかったため体育館横のスペースを利用しての開催になりました。
前日のステージの設置や、会場準備は昨年度と勝手が違ったため苦労した面もありましたが、本番に向けて一生懸命準備を進めていました。
午前の部は山岳太鼓、教員生徒混合のバンド演奏、ダンスパフォーマンスを行いました。
山岳太鼓は迫力のある演奏を息ぴったりで披露してくれました。
バンドはみんな放課後にいつも残って少ない練習時間で頑張っていました。
午後の部ではクイズ大会、女装男装コンテストを行いました。
多くの町民の皆様と保護者様にご来場いただき、ご協力のもと無事こもれび祭を終えることができました。ありがとうございました。
七夕です!
本日は7月7日、七夕です。
ただし、根っからの道産子筆者には、今ひとつピンときません。北海道で七夕というと、多くの地域では8月7日(旧暦7月7日)だからです。
でも、道外出身者が多い本校では、多くの生徒にとって七夕は7月7日のようです。
さて、写真は、寮母さん発案の七夕飾りです!
使われているのは「柳の木」。北海道に笹の木は無いので、代わりに柳の木を使っています。(柳の木は、本校事務長が用意してくれました。)
生徒たちはもちろん、学校の先生方や産業学習の職員も短冊に願いを書いて飾り付けました。(写真は、飾り付け途中です)
日高の星空はキレイなので、天の川が見れるといいですね!
探究アワード・実践活動ガイダンス
本日は、国立日高青少年自然の家職員をお招きして、探究アワードの実践活動を進めていく中で外部の機関・事業所に取材や依頼をする際に必要な手順や話し方を学びました。
全員が電話のかけ方のロールプレイング練習を行った後、代表して3年生2名がお手本を行ってくれました。
生活体験発表・クラス発表
7月1日(金)、生活体験発表日勝地区大会出場選考会に向けて各クラスで発表会を行いました。
定時制通信制高校に通う生徒が、日々の生活の中で体験したこと、考えたことについて発表する大会です。
多くの生徒は緊張した様子でしたが、無事に発表することができました。
次は7月21日(木)に校内生活体験発表大会があります。
6/30 第1回CS会議
6月30日(木)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や学校経営方針について提案・報告がありました。
今年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。今年度もよろしくお願い致します。
探究アワード・計画発表会
今年で3回目を迎えることになる探究アワードは、全国高校生体験活動顕彰制度モデル校として本校の総合的な探究の時間において、国立日高青少年自然の家や日高町産業学習と連携して地域課題の解決に資する活動を行っていくものです。
設定されたテーマ「日高の活性化」をもとに、生徒6~7人1グループの5グループがそれぞれテーマに沿った課題を設定し、探究的な学習のプロセスに沿って取組をすすめ、校内選考会、全道ステージを経て全国ステージを目指します。
本日は6名の日高に携わる助言者をお呼びし、課題の評価・助言・修正案をいただき、今後の実践活動をより現実的かつ効果的なものにするための発表会を行いました。
皆がこの日の発表に向けてパワーポイントを活用して、発表資料を作成したり、わかりやすく説明できるよう工夫して発表する姿を見ることができました。
6/18・19 定通体連全道大会 結果
6月18日(土)・6月19日(日)、苫小牧市(バスケットボール)・ニセコ町(バドミントン)・俱知安町(卓球)で定通体連全道大会が開催されました。本校からはバスケットボール部・バドミントン部・卓球部の生徒が参加しました。
結果は以下の通りです。
【バスケットボール部】
日高高校 26ー90 有朋高校 (1回戦敗退)
【バドミントン部】
男子団体
日高高校 1-2 大空高校 (1回戦敗退)
男子個人
3年 齊藤選手 (1回戦敗退)
女子団体
日高高校 0-2 旭川東高校 (1回戦敗退)
女子個人
3年 矢田選手 (1回戦敗退)
【卓球部】
男子団体
日高高校 2-3 旭川東高校 (1回戦敗退)
男子個人
3年 今村選手 (1回戦敗退)
2年 大坪選手 (2回戦敗退)
女子個人
1年 野々村選手 Bブロック3位(全体5位)
→全国大会進出(30年ぶり)
(お知らせ)病気療養中等の生徒に対する教育保障について
学校教育法施行規則により、高等学校等において、インターネット等のメディアを利用して、同時双方向で行う授業(以下「オンライン授業」という。)が実施できることとなっており、入院・自宅療養中等の生徒(以下「病気療養中等の生徒」という。)に対し、当該授業を行った場合は、出席扱いとすることができます。
詳細は次のリーフレットをご確認ください。
(リーフレット)「入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!」.pdf
北海道教育委員会HPより
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |